昨日2月27日は初午会式。 この寺では毎年、厄除け観音会式として盛大に営まれます。
今年は私も本厄にあたり、心なしか力が入ったような・・気がします[E:smile]
厄年を迷信と云ってしまえばそれまでですが・・自分の心のこと、そして体のことを考える
きっかけにはなると思います。
自分の体を過信しすぎないこと、これが本当の厄落としなんでしょうね。
昨日2月27日は初午会式。 この寺では毎年、厄除け観音会式として盛大に営まれます。
今年は私も本厄にあたり、心なしか力が入ったような・・気がします[E:smile]
厄年を迷信と云ってしまえばそれまでですが・・自分の心のこと、そして体のことを考える
きっかけにはなると思います。
自分の体を過信しすぎないこと、これが本当の厄落としなんでしょうね。
人はそれぞれ尺度を持っている。
同じ尺度を持っている人もあれば全く違った尺度を持つ人もいる。
その違いを認識していない人が結構多いような気がします。
また認識していながら相手の尺度が自分と違う事に腹を立て怒りを増す。
先ずは心を静めて違いを認める事も必要ではないだろうか。。
涅槃会での法話。 一見上手く話せたように思うが何故かむなしさが付きまとう。。
おそらく話の中でウケが良く笑いを誘った事が原因。
この“ウケた”というのが曲者で、ウケることでついつい欲が出てきて余計な話に脱線する。
お調子者がやり過ぎて失笑をかう典型的なパターンだ。。
会式終了後にはお参り下さった皆さんは私のくだらない話しか印象に残っていないだろう。
いつも反省するハズなのに懲りないヤツです。。
お寺の世界だけではないだろうが伝統やしきたりにウルサイ人がいる。
効率を考えると無駄に思える事でも実は理にかなった事だったりする場合もあるが
「しきたり」という言葉自体に拒否反応をおこす若い人も多いだろう。
しかし、その伝統やしきたりもウルサイ人がいるからこそ繋がり守られて行く。
“ウルサイ人”こそ大事な人かもしれない。
天気は良いがまだまだ風が冷たい中、ご法事でお墓参り。
そんな中確かに聞えました「ホーホケキョ!」
そうです。ウグイスです。たった一回ですが聞えました。
隣町では梅の花の便りが届いているし春はそこまで来ているようですね。
“弟子たちよ、私はあなたたちに言おう、生きとし生ける者は、みな滅んで亡くなってゆく、みな怠ることなく、自分の道を忘れず努力して進みなさい。”
二月十五日はお釈迦さまが涅槃に入られた日
日本列島に大寒波が押し寄せ各地で被害をもたらしています。
ここ和歌山でも雪がちらつき、強風で境内のナギの木も揺れに揺れ大きな枝が折れると
いった被害が出ています。。
そんな中でも参道に植えてある沈丁花が蕾を膨らませているのに気が付きました。
「もう少しの辛抱、春も確実に近付いてるよ」と教えてくれているかの様です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 |