仏教とは少し違った話をしましょう。
正月は歳徳神を迎え新しい年が福に恵まれるように祈る神事でもあるのです。
神様をお迎えするために大掃除をし正月飾りをする訳ですが正月飾りは12月の27日か28日までに飾り付けするのが良いとされます。
それは29日は苦立てと云って忌み嫌い、31日では一夜飾りと云って正月の神様を迎えるのに一夜では誠意がないとか31日の夕方には神様がすでに来ておられるので間に合わないとか諸説あるそうです。
ですからまだ注連縄などをまだ飾っていない家は明日中(30日)に飾ることをお勧めします。
家を掃き清め清々しい気持ちでお正月をお迎えくださいね。
そうそう、ご先祖様の眠るお墓の掃除もお忘れなく!